こがめブログ

介護よもやま話などをブログに書いていきます!

誰にでもできる熱中症対策!

投稿者:こがめ1号

お久しぶりです。こがめ1号です。

ジメジメした6月も終わり、7月から本格的な夏ですね。

熱中症対策について皆さんと考えていきたいと思います。

毎年多くの人が救急搬送されることもあり、自戒をこめて今回は


誰にでもできる熱中症対策!

をお送りします

そもそも熱中症とは体温が異常に上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる健康障害です。

重症化すると意識障害や命に関わることもあります。


熱中症が起こりやすい場面

  1. 気温・湿度が高い日
  2. 風が弱く、蒸し暑い環境
  3. 屋内でもエアコンを使っていない場所
  4. 運動や外作業中
  5. 高齢者・子ども・持病のある方は特に注意

実践しよう!熱中症対策7つのポイント

こまめな水分補給
→ 喉が渇く前に水やスポーツドリンクを。カフェインやアルコールはNG。

塩分も忘れずに
→ 汗をかくと塩分も失われます。塩タブレットや経口補水液が便利。

涼しい環境をつくる
→ エアコンや扇風機を活用し、室温は28℃以下を目安に。

外出はなるべく涼しい時間帯に
→ 早朝や夕方を選び、炎天下は避けましょう。

服装を工夫する
→ 通気性の良い、明るい色の衣服や帽子を着用。

日陰や休憩を意識的に取る
→ 屋外ではこまめに休み、無理をしない。

体調のサインを見逃さない
→ めまい・頭痛・吐き気・だるさを感じたら、すぐ休む・冷やす・水分補給。


高齢者・子どもの場合の注意点

  • 高齢者:暑さを感じにくくなるため、室温や水分補給を周囲がサポート。
  • 子ども:体温調節が未熟。外遊びは短時間、帽子必須。

もし熱中症かな?と思ったら

  1. 涼しい場所へ移動
  2. 衣服をゆるめ、身体を冷やす(首・脇・足の付け根が効果的)
  3. 水分・塩分を補給
  4. 意識がない、吐き気が強い場合はすぐに救急車を!

まとめ

熱中症は「正しい知識」と「ちょっとした工夫」でしっかり予防できます。特にこれからの時期、ご家族やご自身の健康を守るため、ぜひ今日から実践してみてください!